SSブログ
泡沫の感興 ブログトップ
- | 次の3件

問い続けることと、聴き続けること [泡沫の感興]

  僕を走らせてくれ
  僕の中にあるes
             (【es】~Theme of es~)
 
 やれやれ。
 この曲を書いた時、ミスター・チルドレンは、既に押しも押されぬトップスターだった。
 あれだけの成功を掴んだ者にとっても、自分の停滞が苦痛なのは、僕らと同じらしい。
 
 月収が100万を越えると、その金額の上昇と幸福感の比例関係は、ガクンと鈍るという。
 体験はないが、想像はつく。
 そこからは、逆に、さらなる目標、ときめきといったものが、より重要になってくるのだろう。
 まぁ、つまりは、生きている実感への刺激ということだろう。
 
 人はパンのみにて生きるにあらず
 という。
 
 本当に‘パンを超えたもの’は、僕たちが知っている幸福の‘刺激’の延長上には、たぶん、ないだろう。
 
 かと言って、
 
 貧しい者は幸いである
 
 とも言えない。
 
 世界的な視野から見れば、かなり裕福なこの国家に住んでいる僕は、ちまちまとしたレベルで、刺激──憂さ晴らし的幸福──を求め続けている。
 幸か不幸か、へらへら生きるには、ここは、絶好の環境なのかもしれない。
 
 周囲にも、パンを超えたものを本当に求めている人を、とんと見かけない。
 
 「お金では買えないものだよねぇ。」「それが大切だよねぇ。」「愛だよねぇ。」「絆だよねぇ。」等々。

 虫唾が走る。
 猿真似で、脊髄反応的に何を語っても、意味も深みも持たない。
 親から「この自由主義社会で、一定以上の収入(年収4000万以上)を稼げないのは、その人がバカだから」と親に教育され、その通りに信じている西川史子の方が、まだ‘お金で変えないもの’を見出す可能性がある。
 
 大多数の人たちが望んでいる幸福は、相対的な幸福である。
 がゆえに、優越性が必要となる。
 「人の不幸は蜜の味」。つまりは、僕たちは、他人の不幸を、現に‘必要’としているのだ。
 
 そんな幸福は、欺瞞力の強い者が勝つ。
 
 だが、実際のところ、
 欺瞞の先にあるのは、自己催眠、あるいは幻想のみである。
 
 とはいっても、100パーセントの偽善者もまた、いない。
 この事実は重要だ。そこを押さえなければ、絶望に浸った只のうっとうしいニヒリストでしかない。
 
 僕にできることは、‘全て’に語りかけること。
 人間は、多かれ少なかれ、その‘全て’を反映している。
 人の言葉、反応も含め、‘全て’から聴くこと。
 
 僕は、本当に問いかけているだろうか。
 僕は、本当に返答を聴いているだろうか。

 残念ながら、否だ。
 この寂しさが、証明している。
 この寂しさは、誰かが美しい意図を持って癒せる寂しさではない。
 
 全ては、‘僕’の問題なのだ。
 僕が、‘それ’に触れられれば、停滞は終わるだろう。
 
 もちろん、僕が求めるものを、ミスター・チルドレンが得ているわけではない。
 にもかかわらず、このフレーズは僕の印象に残り、響き続けていることも、また確かな事実だ。
 
   僕を走らせてくれ
   僕の中にあるes

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ちっぽけな感傷への僕の構え [泡沫の感興]

 図書館で借りたある対談本を呼んでいると、「チャウシェスクの子供たち」の話が出てきた。
 割に、知られた常識的な知識なのかもしれないが、僕は初めて知った。
 ルーマニアのチャウシェスク元大統領は、独裁政権時、国力を上げるために、人口を増やす政策を取った。子供を作れば、税金が免除され、逆に奨励金がもらえるというものだ。
 やがて、クーデターにより共産党政権が崩壊し、その優遇措置は瞬時に消え、制度によって生まれた多くの子供たちは親に棄てられ、街に溢れた。
 これが、チャウシェスクの子供たちというわけだ。
 
 本の中で対談している一方の人が、たまたま仕事でルーマニアに行った時、実際に、その子供たちを見たという。
 夜は危険なのでレストランの前などなるべく明るい歩道で、子供たちは一夜を過ごす。そんな中で、スカートを穿いたある少女が足を伸ばして地べたに座っていたという。奇妙なかっこうなので、よく見てみると、伸ばした足の上に幼い弟を横たわらせている。
 つまり、地面が冷たいので、そこに弟が直接、接することのないように、そうしていたのだ。
 別に泣かせる話として語られたのではない。
 話のテーマは税金だったのだから。
 
 僕は、ほんのついでに語られたちょっとしたこのエピソードに、こみ上げてくるものを感じた。
 こんなドライで、クールな僕に、そういう感覚が湧いてきたことに、少なからず驚いた。
 そんなヒネクレたこと言わずに、「俺って、けっこう優っさしい!」と自己満足に浸れば良いのかもしれないが、できれば、僕はその先に行きたい。
 もちろん、‘優しさを実践的に示そう! オー!’ということではない。
 そんなことではない。
 その先……。
 僕のブログの根底に一貫したテーマがあるとしたら、たぶん、そこなのだろうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

やっぱり猫が好き [泡沫の感興]

 犬の顔を見ていると、突き出した口の部分(口吻)を握りたい!という衝動に駆られる。

 以前、犬の図鑑に、こう書いてあったのを、歯医者かどこかで読んだことがある。

 「人に対して、されて嫌なことをしてはいけないのと同じように、犬に対しても、そんなこと(口吻を握る)をしてはいけません。」

 それまで、自分だけの衝動かと思っていたので、ややびっくりした。

 意外と、あるあるだったんだ。

 それにしても、図鑑に説教されるとは。

 犬の口吻。

 同じような太さの代替物をあてがわれても、あの独特の心地よさは味わえない。

 表面が柔らくて、中に骨が入っていること、生きていること。いろいろ理由があるのだろうが、とにかく他のものには代えられない感触だ。


 猫の口吻も握りたくはなるが、いかんせん、小さ過ぎるので、人差し指と親指だけで握ることになる。

 残りの指は、目の部分を含め、頭全体を握ることになるので、結果的に、猫の鼻と口だけ外に出た状態で、頭全体を握ることになる。

 とはいえ、その感触も気持ちいい。名付けて、「猫の頭握り」(そのまま)。

 よその猫、つまり、いま会ったばかりの猫に、それをやろうとすると、された猫は、かなり慌てる。

 当然だろう。頭を撫でられているかと思っていたら、いきなり、ぐっと、全体をつかまれるのだから。

 だが、猫が、そんな様子を見せるのは、一瞬だ。

 僕が握った手に手加減があることを悟った途端、その猫は、警戒心を解いて、身を任せるようになる。

 おそらく、本能的に、痛い=敵、痛くない=味方と判断するのだろう(他のやり方でも実験済み)。

 その時、その猫は、昔、子どもの頃、母親に首をくわえられた時の、あの感触を思い出しているのかもしれない。

 なかなか、いい憶測だ。
 

 猫と犬。

 純粋に、口吻の握り心地だけで比べたら、やはり、犬がいい。

 ただ、トータルで比べたら、僅差ではあるが、僕は猫の方が、より好きだ。

 理由は、いろいろとあるが、たとえば、

 猫は、おすわりした時、ほとんどの場合、左右の手(前足)を揃えている。

 そこがいい。

 犬は、猫に比べれば、すわり方が大雑把だ。

 犬がおすわりしているのをよく見てみると、後ろ足が、女性の横座りのように、外へ流れていたりする。

 猫は、決して、そういうだらしないことはしない。

 自然に、足を揃えている。前も後ろも。

 自然に、というのが、ポイントである。 

 たとえば、人間の女性の場合、椅子に座った時、足を揃えるのは、美しく見せようという ‘ 下心 ’ があるからそうしている。

 猫は、そんな意図も戦略もなく、只、そうしているのだ。

 そこが美しい。


 子どもの頃、猫が ‘ こんもりポーズ ’ (猫がよくやる前足も後ろ足も折り曲げて、固まったような、あの安定した形)でいるとき、

 僕は、いたずらで、猫の片方の後ろ足を握って、体の外へ引っぱり出したことがある。

 もちろん、その猫は、外に出された足を、すっと体の中に入れたのだが、問題はそのあとだ。

 すぐに、体を左右に揺すりながら、後ろ足の形を整えていたのだ。

 おお~!

 猫の、この ‘ シンメトリー ’ へのこだわり。

 半端ではない、と思った。

 美しく見られようとしているのではなく、美しくあろうとしている。

 そんな猫の気高さに、僕は、心が惹かれるのだ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
- | 次の3件 泡沫の感興 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。